東洋医学と西洋医学とは

ご購入はこちら

東洋医学と西洋医学とは

西洋医学とは

西洋医学とは、江戸中期に生まれた「蘭方」という言葉は、「蘭学」といって、

当時のオランダの書物によって得られた知識がもとになっています。

内容は、西洋医学をオランダ語を通じて学んでいたということであって、内容は、西洋医学全般になっております。

 

じつは、江戸時代の医者は漢方医でした。

それが、18世紀半ばには、オランダから伝えられた医学を学んだ蘭方医がでてきました。

超有名なところでは、安永3年(1774)に前野良沢(まえのりょうたく)・杉田玄白(すぎたげんぱく)らによって翻訳された『解体新書』が、西洋医学の紹介書として、当時の医学にとても刺激を受けました。

 

以後、津山藩医・宇田川玄随(うだがわげんずい)がオランダの内科書を翻訳し『西説内科撰要(せいせつないかせんよう)』として出版され、蘭方医も次第に増えていきました。

 

江戸時代の中期までは、蘭方も漢方も、同じように医療活動をしていたのですが、人体の解剖実験などが行われるようになると、これが大きな社会問題となりました。

たとえ、死刑囚の遺体といえども、死んだら仏様というのが、日本人の考え方でした。

そのために、幕府は「蘭方は外科のみとする」というお布令を出します。

要するに、外科以外のすべての治療は、漢方医療しか認めないとしたのです。

 

そして、時代が変わって明治にはいると、欧化政策の中で、蘭方医の社会的な地位が向上していきました。

種痘所として江戸・お玉が池に開設された医療所が、その後東京帝国大学医学部となり、現在の西洋医学として発展してきたのです。

 

東洋医学とは

東洋医学とは、日本における歴史はとても古く、古来からある医術に、中国から東南アジア、インド、中東に至る東洋圈で、育まれた様々な医術を加えながら育まれてきたものです。以外と知られておりませんが、中国の医術を指すわけではありません。

 

日本の医術は、本気で患者の病気を治そうとしていたので、治療のためには、遠く中国やインドや中東にまで、薬を求めています。

たとえば、日本では「ライ病」と呼ばれているハンセン病対策として、江戸時代初期には「大風子油(だいふうしゆ)」という薬草を、インドから輸入していました。

 

「漢方」も、江戸中期に「蘭方医」が流行ったことから、それに対応して「漢方医」と呼ばれるようになりましたが、もともとは、「医術」です。

 

海洋国である日本では、古来、インド、インドネシア、タイ、ビルマ、ベトナム、フィリピン、台湾、中国、モンゴルなどの各地で開発したり、研究したり、試行錯誤しながられた様々な医療方法を吸収して、日本の医療法を加えてながら、日本独自の医術を発展させてきたのです。

 

平安時代中期の982年には、「医心法」という医学書が編纂されており、これを、日本では「医術」と呼ばれていました。

それが、徳川8代将軍吉宗のときに、蘭学が解禁されたことにより、「蘭学」を「漢方」の名前がつけられました。

上述のとおり、杉田玄白、緒方洪庵などが有名です。

 

一方で、漢方医たちは、蘭方医が「西洋医学」なら、自分たちは「東洋医学」だと主張を始めました。

英語の「Orient(オリエント)」の翻訳語として「東洋」という熟語が考案されていたことも影響したといわれています。

 

そして日本は、日露戦争に勝利し、アジアの一等国となりました。

すると中国などから、たくさんの留学生が医療についても日本で学びました。

その頃の日本では、「東洋医学」は、学問的に体系化されていたので、中国ではまたたく間に、その体系化された「東洋医学」が広まりました。

つまり、漢方とは日本人を中心に、世界中のあらゆる国のあらゆる民族のあらゆる村が、それぞれ独自の民間療法としての医療を蓄積していき、互いに刺激しあうことによった医療が、漢方なのです。

 

そして、明治時代とかわり、漢方医は、皇方、皇漢方、和方、和漢方、東洋医学など、様々に呼ばれるようになりました。

昭和初期にはこれが一般に「漢方医学」と呼ばれるようになり、戦後は「東洋医学」の名称で親しまれております。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。