微生物とは

ご購入はこちら

微生物とは

微生物とは

太陽系の惑星として地球が、46億年前に誕生しました。そのときの地球は、草花の生い茂る光景ではなく、海は灼熱のマグマで満ち、生物の棲めるような場所ではありませんでした。

原始の地球には酸素がなく、微生物のはたらきにより、今の美しい地球ができあがったのです。

 

その後、地球は徐々に冷やされて、およそ40億年前に生命が誕生したと考えられています。

この生命体は100℃以上の熱でも生きることができ、原始地球の中から出てくる水素や硫化水素を使って生育していた微生物だと考えられています。

 

 

その後、長い年月をかけて微生物は進化していきました。進化した微生物は、光合成を行い、現在の植物と同じように、光を使って二酸化炭素と水から有機物を作り出す生物(光合成生物)で、およそ27億年前ごろに酸素を作り出しました。この微生物の痕跡が、オーストラリア西部のハメリンプールにストロマトライト化石として、残っております。

 

これらの微生物が酸素を作り、大気中の二酸化炭素を微生物が取り込むことによって、地球の大気と気候は大きく変化して、

およそ10億年前に、動物や植物の祖先となる多細胞生物が誕生したのです。

 

ひとことで地球の主役は『微生物』といっても過言ではありません。

人間と微生物

「人間は微生物の袋である」と言われているぐらい、微生物の働きにより、今の美しい地球ができあがり、生命体が誕生して人間も進化してきました。

汚れた環境をきれいにするのにも、わたしたちの美味しい食べ物も、微生物の働きがなければできません。

微生物は目には見えませが、私たちと一緒に、地球上のさまざまな場所に生きていて、地球や生命体のために、せっせと働いてくれているのです。

 

ノーベル賞を受賞した遺伝学者 J. Lederbergは、Science誌上で『人間は共生微生物とヒトから構成されている超生物であり、人間にとって共生微生物は極めて重要な存在であり、大切にしなければならない』という内容の論文を2000年に発表しました。

簡単にいうと、人間は「人」と「微生物」が合わさった共同体だというのです。

そして、これらの微生物が消化器・皮膚、口腔、鼻腔、呼吸器、生殖器など人体が外部環境に接するあらゆる場所には、それぞれ特徴的な微生物の集合体が住んでいます。

このことをマイクロバイオームといいます。

 

体内に住んでいる、有益な微生物・乳酸菌やビフィズス菌、酪酸菌や酢酸菌などは、消化を助け、ビタミン、ミネラル、ホルモン刺激物質などさまざまなものを作り出して提供してくれます。

しかし、栄養バランスが偏ったり添加物や保存料ばかりの食事になると、微生物が弱ってしまい本来の力を発揮できなくなります。

鼻から肺までの呼吸器や皮膚に住んでいる微生物もたくさんいて、体の砦を守ってくれており、外部からの侵入を許さないように常在菌が微生物バリアを張っています。

それを、“自然免疫”と言われています。

例えば、人間の赤ちゃんは、母の体内では無菌です。赤ちゃんが成長するにつれて、微生物を体内に住まわせて、健康な体をつくっていきます。

胎児の初期段階では、十分な菌数もなく、種類も少ないため、たくさんの病原菌の侵入を許してしまい、たくさんの感染症を経験しながら、試練を乗り越えていきます。

試練を乗り越えていくうちに、防御方法を体に覚え、常在菌のバリアも強くなり、隙間もなくなっていきます。

健康な人の肌や腸内には、微生物がびっしりと隙間なくいて、私たちは、ひとつの地球のような体に無数の命を宿し、共生しているのです。

 

微生物を大切に共存しながら、『菌活』を意識したライフスタイルを見直していきましょう。

微生物共存こそハッピーの基本です。

マイクロバイオームで病気を治す時代に

人間の体に共生する微生物(細菌・真菌・ウイルスなど)の総体のことを、マイクロバイオームと呼ばれていると、上述で紹介させていただきましたが、近年の研究からヒトマイクロバイオームが健康や疾患に密接に関係することが次々と明らかになってきているので、ご紹介いたします。

腸に生息する細菌(腸内細菌叢)は約1,000種類、約100兆個といわれています。

これらの未知の物資を、人工知能(AI)やより高度なコンピューターハードウェアを活用することで、人のバイオーム内の微生物の一つ一つを視認し人間の目には見えないパターンや変化を特定し相互作用を解析できるようになりました。

つまり、どの遺伝子がDNA鎖のどの部分にあり、どのような機能となるのかを理解することができ、患者一人ひとりに合わせた医学的治療が可能になってきているのです。

私たち人間は、細胞と同じ数の微生物細菌から構成されています。しかし、微生物細胞はヒトの体の細胞とは構成や構造が異なるものです。

マイクロバイオーム細胞は、私たちの消化管、内臓、口腔、鼻、目、肌に生息おり、その構成は人によって異なりますが、マイクロバイオームは数百万の遺伝子から構成されており、病気が進展する数か月から数年前にかけて、ヒトのマイクロバイオームに変化が発生すると考えられています。

その発生を抑えるために、食事、ストレス、運動などによりマイクロバイオームを変えることが可能なのです。

そして、マイクロバイオームを変えることによって、糖尿病、癌、認知症などの病気予防にもなるのです。

 

最近の研究により、不眠、うつ病、自閉症、パーキンソン病、動脈硬化、糖尿病、肥満、炎症性腸疾患、クローン病、リウマチ、肌荒れ、アトピー性皮膚炎疾患などの病態にマイクロバイオームが関連していることが分かってきています。

 これからの医療は、ヒトのシステムを生み出す種類の微生物やその動きを利用して、遺伝子データと組み合わせることで、マイクロバイオームのデータを予防治療の特効薬として使えるように、日々、研究が進められているのです。

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。