・:*:女優柴崎コウさんが、なぜ、「種苗法」に反対なのか?日本の食卓が危ない!・:*:
2020/06/08
種苗法(しゅびょうほう)とは、植物の新品種の創作に対する保護を制定した法律のことです。
そして、柴崎コウさんが警鐘する種苗法改正の種苗法の21条によりタネの自家採種の禁止になるということを反対しております。
それが、なぜか賛成派や企業側陣営によって、ねじ曲げられて報道されている気がしてなりません。
賛成派は、日本の在来種や日本の研究機関が育成した品種は、日本の公共財であるから、和牛の精子同様に海外に持ち出されることは阻止されなければならない!
確かに、大人気のシャインマスカットなどのタネを保護する法律はとても大切だし、むしろ守っていくべきですよね!
この種苗法の最大の問題点を結論からいうと、
植物からタネを取る行為が原則禁止に法律制定されることにより、農家の存続の危機にあることなのです。
🌟 種苗法21条の自家採種の禁止問題点🌟
タネの自家採種が禁止になると、農家は毎年新たにタネを購入しなければならなくなります。
自家採種ができなくなると農作物を売ることはできないので、タネを販売している企業は儲かります。
タネが自家採種できなくなることにより、外資企業が、それをもとに品種改良や登録を行い、日本の農家が多額のタネ代を払わなければ営農ができないという事態になることも危惧されております。
種苗法改正により、誰が儲かるのかという視点はとても必要ですが、驚くことに、種苗法の改正案には、このような危険を阻止する直接的な条文はないのです。
つまり、企業のためのザル法なのです。
それでは、具体的にどんな問題が生じているのでしょうか。
日本の農業は、農協があり農家があり生産者に美味しい作物を届けていました。
そして、時代の変化とともに、日本の農業のあり方は規制緩和によって変わっていきました。
それは一言で、
『生産性の合理化』
により、遺伝子組換のF1種の作物の栽培が主流となってきました。
F1種とは、歴史の中で、人類がほとんど口にしたことのない作物で、遺伝子組換に含まれる主成分である「グリホサート」から、ガンの罹患率が高くなるという研究結果も出ており、世界保健機関(WHO)でも発がん性物質であると警鐘を鳴らしています。
それだけではありません。
F1種は、全く表示義務がありません。
有機栽培(有機農業)とは、簡単に言うと、「化学肥料や農薬、遺伝子組換え技術を使わない、環境にやさしい栽培方法」のことを定義しています。
実際は、
有機JASの認証は、
なぜかF1種はグレーゾーンなのです。
有機野菜と聞くと、「安全で美味しい野菜」で、自然の力を生かした環境にやさしい方法により生産されているとイメージしてしまいます。
『JASの認証のオーガニック豆乳』
など、売っていたら、つい安全だと思って、買ってしまいますよね。
わたしも、信じていた「JASの認証」が、F1種のタネで製造されている可能性があると知って、とてもショックでした。
余談ですが、タネから真面目に自家採取している小さな農家ほど、有機JASの認証の事務の手間がかかるので、申請に至らないという現状もあります。
「JASの認証」オーガニック野菜などは、すでにブランド化しており、
見方によっては、企業が利益をだすための有機JASの認証なのです。
それだけではありません。
日本のタネ問題は非常に深刻で、
日本で生産されている野菜の90%以上が、外資企業のタネであるといいます。
皆さま、どう思いますか?
このままでは、日本人が知らないうちに、
わたしたち日本人の古来のタネが失われてしまうかもしれないのです。
そして、恐ろしいことに子供たちの学校給食からも、発癌性のある「グリホサート」が検出されているのです。
世界の49か国は、これらを使用を禁止するながれにありますが、
なぜか、日本はグリホサートの残留農薬基準を400倍にまで引き上げ、世界とは逆行しております。
賛成派は、
『F1種によって癌が発生するような科学的なエビデンスは存在しない。』
『柴崎コウさんは、専門家でもないのにいい加減なことをいうな!』
などと、ここでは書けないぐらいの汚い言葉で罵り、柴崎コウさんを無知とレッテルをはり、一方的に叩くことだけで、大切なことを全く説明しておりません。
グレーゾーンやザル法が問題だと思いませんか?
残念ながら現在の日本では、認可される遺伝子組換え作物の数は増加の一途をたどっており、日本はダントツで多くの遺伝子組換え作物を認可している汚染農業大国なのです。
以前、タイセイ核酸の北海道の大豆農家さんにも直接お会いしたときに、
完全無農薬は労働のわりには、コスパが合わないのでほとんどの農家が、廃業かF1種にシフトしていると聞きました。
30年前の北海道では、自動車で農道を走っていると、虫が体当たりしてフロントガラスが見えないほどだったけど、今は虫もいないといいます。
ちなみに、国産大豆は、国内の大豆消費量のたった約6%(食用大豆では25%)で、そのうち、無農薬栽培大豆は0.03パーセントしかありません。
たったの、0、03パーセント・・・
つまり、市場で売っている、味噌や醤油、豆腐や豆乳などの加工食品、日本産大豆のほとんど全てが、F1種などの栽培大豆の可能性が高いのです。
soohappyの商品であるタイセイ核酸も、今のところ這いつくばって完全無農薬大豆で製造しておりますが、実情はとても厳しい状態だといいます。
このままでは、約40年間、お客様のためにこだわり続けてきた
『ものづくり』
もできなくなってしまうのでは、という危惧さえ肌で感じるのです。
このままで本当にいいのでしょうか?
非合理的でも、農家さんが手間と愛情をかけた安心安全な作物を、大切な家族に食べさせてあげたいと思いませんか?
なぜ、種苗法に反対なのか?
安心安全な食を守りたい・・・
ただ、それだけなのです。
F1種にもメリットあり、全て否定することはできないと思います。
賛成派の方々も、
せめて、すべての食品を対象に、詳細に表示義務を課すような厳しい法整備を、政府に強くはたらきかけてほしい。
そんな風に思います。
柴崎コウさんは、このような現状を踏まえて、種苗法をきっかけに、多くの方に日本の農業について、皆さんに広く知ってほしかったのではないでしょうか。
柴崎コウさんの勇気ある行動に、心より感謝です🥰
Soo-Happyでは、
心のこもった商品は、思いや祈りが込められて、手に取っていただく方々に幸せをもたらすものと信じております。
皆さまが、毎日、笑顔で過ごせますように❣️
※興味のある方は比べてみてください。
賛成派 2018.6.8の農ledgeさんの記事です。種苗法による自家増殖原則禁止の理解と誤解
反対派 2020.11.7の赤旗新聞の記事です。種苗法「改正」の問題点
猛毒除草剤 米モンサント社製ラウンドアップ 発がんリスク「41%増」の研究結果も2019年3月26日 長周新聞
:*:.・★,。・:*:.・★,。・:*:.★,。,。・:*:.・★
大豆の発酵食品タイセイ核酸はコチラ
パワーの強い冬虫夏草入りのタイセイ宝核酸コチラです❣️
:*:.・★,。・:*:.・★, 。・:*:.★,