安全な大豆を選ぶ方法
2021/07/31
昨日のつづきです。
昨日、ブログで『安全な大豆を選ぶ3つの注意点』をアップした後、
「JAS規格の有機農産物認定の豆乳やオートミールを買っていますが、F1の種ではないですよね?不安です。」とのメールをいただきました。
Nさん、稚拙なブログをお読みいただき、本当にありがとうございます。
また、昨日のブログの記事の内容が、理解に至らずごめんなさい🙏
さて、「JAS規格の有機農産物認定」とは、環境に優しく有機の農産物の格付けのことです。
そして、Nさんのご指摘の最大の問題点は、日本のJAS規格の有機農産物認定において、F1種の使用は、なぜかグレーゾーンなのです。
JAS規格の有機農産物認定の基準は厳しいのですが、畑の土に、禁止された農薬や肥料を2年以上使用していないことや、禁止された農薬や化学肥料を使用していないこと、遺伝子組換えの種を使わないことなど、細かい条件があるのですが、なぜがF1種には触れていないのです。
フィンランドやデンマークでは、有機農産物の栽培に、F1種などの人工的なタネをつかっていなおことを生産者が、証明することが必要となっているそうです。
F1種全てを否定する気はないのですが、
せめて、消費者が選びやすく『表示』はしてほしいですよね。
余談ですが、農家さんによると、
JAS規格の有機農産物認定の
基準を満たしていたとしても、認証を受けなければ、商品に「有機」「オーガニック」という表示をすることはできないけど、
毎年の有機JASの認証を取得の申請が大変だからやらないという農家も多いそうです。
むしろ、こういった農家さんは真面目にタネから育てているケースも多いので、安く穴場だと思います。
注意キーワードは、
「有機JASの認証」
「有機栽培」「オーガニック野菜」
ちなみに私は、信頼できる文京区の自然食品店や生活舎を多く利用するようにしています。
Nさんも生協をはじめたとのことなので、
上手に利用するといいと思いますよ!
参考資料
Soo-Happyでは、
心のこもった商品は、思いや祈りが込められて、手に取っていただく方々に幸せをもたらすものと信じております。
皆さまが、毎日、笑顔で過ごせますように❣️
:*:.・★,。・:*:.・★, 。・:*:.★,。,。・:*:.・★
大豆の発酵食品タイセイ核酸はコチラ
パワーの強い冬虫夏草入りのタイセイ宝核酸コチラです❣️
:*:.・★,。・:*:.・★, 。・:*:.★,。,。・:*:.・★