簡単に一日の疲れをとる方法
2021/08/01
毎日の生活の中で、一日の疲労を取ることに心がけていても難しいですよね。
私自身も、虚弱体質で体力もないし、疲労は確実に寿命を縮める一因となるので、色々試してみました。
疲労のシグナルは、肌の状態が大切なサインです。
目の下にクマができたり、顔色が悪くなったりすると疲労感の危険信号です。
「疲労をどう回復させるのか」
「どうしたら疲労に強い体が作れるのか」
の2点が今日のテーマになります。
ただ、私は面倒くさがりなので、簡単な方法で効果があると思ったことをつまみ、毎日のルーティーンにしています。
食事だけでなく、あくまで自分に合った方法を紹介するだけなので、皆さまも自分に合った方法を見つけてくださいね!
ポイントは、
①いかに疲れないように工夫する
②疲れない体を作り
③疲労を効率よく回復するか
ということです。
①食事
人間の血肉をつくっていくのは、「食事」です。このブログで紹介何度か紹介しておりますが、「一汁一菜」を心がけております。
必ず味噌汁の具には、旬で安心な野菜を入れてます。
私は、生活舎さんからセットで一週間分の野菜を買って、旬の野菜が数種類入っているので一週間で食べ切るルールを作っていただいています。
外食も多いので、タイセイ核酸を持ち歩いて、お水とかコーヒーとかに入れて、アミノ酸効果で疲れを残さないように管理しています。
ポイントは、日本食中心の食事スタイルを心がけて、添加物など体に負担をかける化学物資などを避けることは大切です。
タイセイ核酸は、添加物もいっさい入っていないので、とても便利です。
土井善晴先生の「一汁一菜」で、簡単にシンプルな食事のミニマリスト
も宜しければセットでお読みください。
②運動
私は、基本的に運動が嫌いだし、スポーツジムに行くのも面倒でストレスを感じてしまう困った性格なので、歩くことを意識しています。
といっても、犬の散歩ぐらいで運動量は少ないので、軽いストレッチは絶対にやってます。
時間があるときは、『家の掃除』です。
お風呂掃除や窓拭きしたり予定を組んで、家中きれいにします。
本当は、掃除も面倒くさいのですが、『運動』だと思ってやってます。
お金もかけなくてもいいし、きれいになると気持ちがいいだけでなく、年末の面倒な大掃除もいらないので、一石三鳥だと思っています。
ポイントは、ストレスの負担が少ないやり方が、続けていけるスタイルを確立することです。
③睡眠
睡眠不足だと、深刻な疲労に繋がるので良質な睡眠はとても大切です。
といわれても、私も、翌朝には疲れをリセットしなきゃと思うだけで、なかなか眠れずに悩みのひとつでもありました。
そんなとき、DAIGOさんの『瞑想』を勧められてやってみたら、眠れるようになったことと、朝がやばいぐらいスッキリ起きれます!!
それ以降、Dラボ会員になったのですが、切抜きの技術がないので、YouTubeを張り付けておきましたで、ぜひ、ご参考にしてください。
瞑想もいろいろな方法がありますが、私はこの入門編で効果があるので、続けています。
興味のある方は、DAIGOさん・瞑想とかでググってみてくださいね!
大自然に囲まれていると、私たちの心も体も馴染んでリフレッシュできますよね!
そんな感覚で、ストレスに強い体を作っていきましょう。
タイセイ核酸に興味ある方は、ぜひ、コチラをご覧くださいね!
Soo-Happyでは、
心のこもった商品は、思いや祈りが込められて、手に取っていただく方々に幸せをもたらすものと信じております。
皆さまが、毎日、笑顔で過ごせますように❣️
:*:.・★,。・:*:.・★, 。・:*:.★,。,。・:*:.・★
大豆の発酵食品タイセイ核酸はコチラ
パワーの強い冬虫夏草入りのタイセイ宝核酸コチラです❣️
:*:.・★,。・:*:.・★, 。・:*:.★,。,。・:*:.・★