『まごはやさしい』食材の基本
2021/10/07
調味料で『さしすせそ』はお馴染みですが、
『まごわやさしい』
という昔から体に良いとされる食材の頭文字をとった言葉で、食材の頭文字を合わせた合言葉です。
ま→豆類、ご→ごま、わ→わかめ(海藻類)、や→野菜、さ→魚、し→しいたけ(きのこ類)、い→いも類
日本の伝統的な食材、
『まごわやさしい』と
食材を選ぶうえで、
呪文のように唱えると、健康食材からブレないですね!(笑)
ま:豆
「まごわやさしい」の「ま」は、豆類です。
「畑の肉」とも言われている大豆、小豆や黒豆など、豆類には良質なタンパク質とミネラルが豊富に含まれています。
油揚げ、豆腐、納豆などの大豆の加工品も「ま」に含まれます。
ご:ごま
「まごわやさしい」の「ご」は、ごまのことをいいます。
アーモンドや栗、ぎんなん、ピーナッツなども「ご」に含まれます。
これらは、タンパク質と脂質、ミネラルがたっぷりと含まれており、抗酸化作用があります。
わ:わかめ
「まごわやさしい」の「わ」は、わかめなどの海藻類のことをいいます。
わかめ、ひじき、昆布、もずくなどの海藻類はカルシウムなどのミネラルを多く含み、これらの海藻類は「わ」に含まれます。
や:野菜
「まごわやさしい」の「や」は、野菜のことです。
野菜は言うまでもなく積極的に摂りたい食材です!
ビタミン類やミネラルが多く含まれており、季節の旬のたくさんの野菜を食べることが
さ:魚
「まごわやさしい」の「さ」は、魚です。
そのなかでも『青魚』は血中のコレステロールを減らす働きが期待されています。
大根おろしを添えると美味しいですよね!
し:しいたけ
「まごわやさしい」の「し」は、しいたけなど、きのこ類です。
きのこ類は、ビタミンDが豊富で、カルシウムやたくさんのミネラルを含んでいるので、積極的に摂取したい食材です。
い:いも
「まごわやさしい」の「い」は、芋類です。いじゃがいもやさつまいも、里芋、山芋などですが、どれもビタミン類や食物繊維が豊富です。
『まごわやさしい』は、人間にとって、たくさんの食材と必要な栄養素が凝縮されています。
秋だからこそ、楽しめる食材もたくさんあるので、食欲の秋を楽しみましょう!
Soo-Happyでは、
心のこもった商品は、思いや祈りが込められて、手に取っていただく方々に幸せをもたらすものと信じております。
皆さまが、毎日、笑顔で過ごせますように❣️
:*:.・★,。・:*:.・★, 。・:*:.★,。,。・:*:.・★
太陽・空気・土の地球の恩恵によった大豆発酵食品は、人々の健康を豊かにします!
:*:.・★,。・:*:.・★, 。・:*:.★,。,。・:*:.・★