受験シリーズ 勉強法〜過去問〜
2021/10/22
こんにちは!
エリカです!
秋が深まり、そろそろ志望校が定まってきて赤本にも手をつけ始めたりする時期ではないでしょうか🍁
志望校がなんとなく定まると赤本にも目を通して、どのレベルなのかを把握しなければなりません。
私は、この時期ぐらいから、狂ったように赤本を何度も何度も解いてました。
受験を考えている大学の問題が、自分に合うか合わないかチェックにもなるので、塾や学校の赤本をコピーするのもいいですが、コピー代かかる上に、面倒なのでメルカリで安い赤本を集めたり、先輩にもらったり、集めていました😁
あとは、セットで、私の受験した当時はセンター試験だったので、10年分はやりました。
志望校がかなり前から決まっている意外は、
基礎ができてきたこの時期に、自分の実力を照らし合わせて志望校を考え始める時期なので、この時期に赤本に手をつける方法が、効率的です!
そんな赤本の有効活用の方法について書いていきます!
1.「傾向と対策」という科目ごとに出題内容を分析したページをみる
頻出分野や出題形式も載っているので、問題を解かずに問題のざっくりした形式を把握できます。
大学によって出題傾向は異なるので、それぞれチェックしてみましょう!
志望校を決める際、問題形式が似ている大学を見つけて併願するのもいいと思います!
2. 実際に過去問を解き、できなかったところの確認・復習をして再度過去問を解い弱点を克服していく
過去問は解いて満足してしまう事が多いでが、解けなかったところを見直すことが重要です!
過去問の解説はとても分かりにくいので、自分自身で解決できない場合は、学校や塾の先生などに質問してみましょう!
また、間違えた問題に対して、自分は何が理解出来ていなかったのか、覚えていなかったのか、一つ一つ向き合って復習しましょう!
それから、一番大切なことは、
風邪をひかないこと
コロナ予防
なので、タイセイ核酸は絶対オススメです!
解いていく内に問題者の意図がなんとなく理解できるようになるので、頑張ってくださいね💪
ここからは、赤本を解いて解いて解きまくる‼️
頑張ってくださいね!
応援しています!
受験シリーズ
英語編
国語編
日本史編
Soo-Happyでは、
心のこもった商品は、思いや祈りが込められて、手に取っていただく方々に幸せをもたらすものと信じております。
皆さまが、毎日、笑顔で過ごせますように❣️
:*:.・★,。・:*:.・★, 。・:*:.★,。,。・:*:.・★
太陽・空気・土の地球の恩恵によった大豆発酵食品は、人々の健康を豊かにします!
:*:.・★,。・:*:.・★, 。・:*:.★,。,。・:*:.・★