更年期障害に大豆がオススメの理由
2021/10/17
中年に入ると、若い頃ににはなかった症状がみられてきます😢
朝起きるのが辛いし、体が重く気分も落ち込み、疲労感が抜けない。
疲れるとめまい感があり、寝ている間も汗がひどく、眠れないなど。
人それぞれの症状がみられますが、本当に辛いです💦
そんな、つらい更年期症状のシニア世代は、たんぱく質が不足しがちなので特に意識したい栄養素です。
なぜ、大豆がオススメといえるのか、
それは、たんぱく質量と食物繊維も豊富という、夢のような食材だからですが、大豆の栄養素が更年期障害にとってなぜ効果的なのか、栄養素を細かくみていきたいと思います。
⭐️オリゴ糖
善玉菌の中でも特にビフィズス菌のエサとなるので、腸内環境を整えたり、便秘の改善や腸の老化防止、美肌効果も期待できます。
⭐️食物繊維
大豆には、食物繊維が多く含まれいるので、発がん性の物質の排泄作用や、血糖値やコレステロール値の上昇の抑制効果などもあります。
⭐️たんぱく質
大豆のたんぱく質は、牛豚鶏の生肉や生魚より高い含有量があり、体内で合成できない必須アミノ酸をバランスよく含んでいるため、丈夫な体作りをします。
⭐️カルシウム
大豆に含まれるカルシウムの吸収率は低めですが、含有する大豆イソフラボンにカルシウムの流出を防ぐ働きがあるので、骨粗しょう症予防に有効です。
⭐️ビタミン
糖質の代謝にかかわるビタミンB1、脂質の代謝にかかわるビタミンB2が含まれています。
抗酸化作用のあるビタミンEも豊富です!
⭐️イソフラボン
女性ホルモンに似た働きをするので、更年期障害の症状の緩和や美肌効果が期待できます。
⭐️サポニン
大豆に含まれる苦みや渋みの成分です。体内で過酸化脂質の生成を抑え、代謝を促進する作用があるので、高脂血症や肝機能障害の改善効果もあります。
⭐️レシチン
脂質の一部で、血中コレステロールを排泄して血液をサラサラにします。また、中性脂肪の低下作用や、記憶力や集中力を高める効果も研究で報告されています。
こうやって、見ているだけでも大豆パワーってすごいですよね!!
大豆は、古くから日本の食卓に欠かせない、日本人にとって、毎日の食卓を彩ってくれます。
『畑の肉』ともいわれるように、
江戸時代の貴重なたんぱく源でもありました。大豆の加工食品だけでも、さまざまな料理にアレンジしやすいのも魅力です。
そんな、大豆は日本独自の食文化であり、いまも昔も、私たちの健康を支えてくれる食材といえます
近年の研究により、大豆は、内臓脂肪を排出する大豆サポニンや、中性脂肪を減らす大豆レシチンが含まれており、ダイエット効果も期待できることがわかったきました。
更年期障害の緩和が期待できる物資の大豆イソフラボンも含まれているので、
毎日のお食事に大豆食品と、適度な運動で更年期障害の辛さを軽減させて、大豆パワーで乗り越えていきましょう!
興味のある方は、大豆発酵食品のタイセイ核酸もご覧くださいね!
Soo-Happyでは、
心のこもった商品は、思いや祈りが込められて、手に取っていただく方々に幸せをもたらすものと信じております。
皆さまが、毎日、笑顔で過ごせますように❣️
:*:.・★,。・:*:.・★, 。・:*:.★,。,。・:*:.・★
太陽・空気・土の地球の恩恵によった大豆発酵食品は、人々の健康を豊かにします!
:*:.・★,。・:*:.・★, 。・:*:.★,。,。・:*:.・★