酢の効果について
2021/10/28
昨日、ブログで紹介しました
『酢』のはなしの続編です。
酢は、体に良いことでも知られておりますが、代表的な働きとして、防腐・抗菌効果があります。
これからは、色々な資料から抜粋して、オリジナルで作成しています。
掃除編🧹は、おばあちゃんの生活の知恵から、大掃除に役立つものなので、
ぜひ、ご活用くださいね‼️
節約にもある酢•掃除法🧹
キッチンの蛇口の角は、水で薄めた済の水を吹きかけ乾拭きすると曇った蛇口がさっときれいになります。
排水溝のぬめりも、重曹+酢で撃退できます。重曹と酢を混ぜ合わせて、スプレーすると、発砲し汚れが浮き上がってきます。
まず排水溝内の水分を取り、中に溜まった水をボロ布で吸い取ります。
水分がなくなったら重曹1カップふりかけ重曹かかるように酢を注ぎます。
後はお湯を勢いよく流せばぬめり&悪臭が解消。
細かい汚れは歯ブラシできれいにしましょう!
ヤカンの中の水垢は、酢+塩水でつけ置き洗いを一晩。
電気ポットの場合は、標準線まで大さじ2〜3の酢をそのまま夜間に酢でつけ置きし、そのまま一晩。
翌朝、酢水を捨ててスポンジ等でこすれば水垢がすっかり取れます。
洗濯機のカビ取りも同じです。
洗濯機いっぱいに水を張り、1カップ手で回し、一晩してから水を抜くと、汚れやカビがすっきり落ちますよ!
経済的にもいいし、酢一本なので暮らしも心もミニマリストに近づけます!
地球🌏に良いことは、自然にも、人間にも健康にも良いはずです!
ぜひ、お試しくださいね🥰
次は、食品としての酢の効能です。
ふだん口にしているものが、健康にとって理にかなっているところが、さすが、日本食品ですね!
①保存料なしで長持ち
例えば、マヨネーズの卵🥚はとくに腐敗しやすい材料として知られていますが、酢のパワーで細菌の繁殖を抑えているので、保存料なしでも長持ちします。
②菌の増殖を防ぐ
酢に漬けるだけで、ほとんどの菌は死滅するので、食用だけではなく、野菜や魚を洗う時にでも酢水で洗うと、雑菌の増殖を防ぐことができるのです。
③ 美容効果
酢に含まれるアミノ酸は、健康な肌を保つのに役立つ成分です。このアミノ酸に含まれている成分は、成長ホルモンの分泌を促し、肌のターンオーバーを整える効果が期待できます。
④健康効果
お酢に含まれている酢酸は、腸内で悪玉菌が増殖するのを抑える働きがあるだけではなく、便秘の解消や新陳代謝を活発にする効果があります。
また、お酢に含まれるクエン酸は、がんや動脈硬化、心筋梗塞などの要因である活性酸素から、病気を防ぐ働きが期待できます。
今回は、酢にスポットを当ててみましたが、日本には素晴らしい食文化があります。
先人が令和まで残してくれた叡智の知恵を大切に、感謝して生きてること。
現代人に求められているメッセージが、
お酢にも残されているのだと思ってしまいました🥰
体の中からの健康に興味ある方は、よろしければ、コチラも除いてみてくださいね!
Soo-Happyでは、
心のこもった商品は、思いや祈りが込められて、手に取っていただく方々に幸せをもたらすものと信じております。
皆さまが、毎日、笑顔で過ごせますように❣️
:*:.・★,。・:*:.・★, 。・:*:.★,。,。・:*:.・★
太陽・空気・土の地球の恩恵によった大豆発酵食品は、人々の健康を豊かにします!
:*:.・★,。・:*:.・★, 。・:*:.★,。,。・:*:.・★